穴埋め式なので部分的にコピペして!
ぜひまずはこちらを読んでみましょう!
▼ 15のパターン全体像 ▼
【パターン】 【概要】
(1)方法提示 なんらかの方法を提示する
(2)質問 読み手に質問で問いかける
(3)問題提起 読み手が抱える問題を提起する
(4)秘密公開 読み手が知らない秘密を公開する
(5)ターゲット指定 ターゲットを指定して呼びかける
(6)仮定 仮定で読み手の想像力を刺激する
(7)勧誘 読み手を誘う
(8)新情報提供 新たな情報を提供する
(9)対比 いいものと悪いものを対比させる
(10)販売条件提示 価格や発売日など販売条件を提示する
(11)こそあど 「これ・それ・あれ・どれ」など指示語を使う
(12)ストーリー 物語を彷彿とさせる
(13)指示 読み手に指示する
(14)独自性·優位性 自社の独自性や他社との優位性を示す
(15)ユニーク 型にはならないが、オリジナリティある見出し
▼ 具体的な66の型 ▼
(1)方法提示
型01:〇〇する方法
型02:〇〇するための方法
型03:〇〇の◎つの方法
型04:〇〇しながら◎◎する方法
型05:〇〇を手に入れて◎◎する方法
型06:〇〇を◎◎にする方法
型07:〇〇しない(防ぐ・やめる・抜け出す)方法
(2)質問
型08:〇〇とは?
型09:〇〇できますか?
型10:〇〇をご存知ですか?
型11:なぜ(どうして)〇〇は◎◎なのか?
型12:なぜ一部の人は〇〇できる(できない)のか?
(3)問題提起
型13:あなたは〇〇でこんな間違いをしていませんか?
型14:〇〇のこんな症状(予兆)が出ていませんか?
型15:〇〇によくある△つの◎◎
(4)秘密公開
型16:〇〇の秘訣(秘密・理由・ポイント)
型17:〇〇の◎つの秘訣(秘密・理由·ポイント
型18:〇〇の秘密を公開
型19:〇〇する理由(ワケ)
型20:〇〇がうまくいかない理由(ワケ)
(5)ターゲット選定
型21:〇〇の方(あなた)へ
型22:〇〇でお悩みの方(あなた)へ
型23:いつか〇〇したい人(あなた)へ
型24:〇〇のお子さんを持つ保護者(お父さん、お母さん)へ
型25:もっと〇〇したいけど、どうしたらいいかわからない方へ
型26:〇〇をお使いの方(あなた)へ
型27:〇〇とお考えの方(あなた)へ
型28:〇〇のための
型29:〇〇(年齢)代の方へ
(6)仮定
型30:もし〇〇だったら
型31:もし〇でこんなことが起こったらどうしますか?
型32:たとえ〇〇でも
型33:想像してみてください。あなたが〇〇のところを
型34:もし〇〇なら◎◎できます
(7)勧誘
型35:〇〇しませんか?
型36:〇〇してみませんか?
型37:〇〇しましょう
型38:〇〇はいかがですか?
型39:〇〇したい人は他にいませんか?
型40:さあ・いざ
型41:求む・〇〇を求む・募集・大募集・急募
(8)新規情報提供
型42:新〇〇
型43:〇〇をご紹介
型44:発表!〇〇
型45:ついに・とうとう・いよいよ
型46:証言提示
(9)対比
型47:〇〇な人、△△な人
型48:できる人(会社)vsできない人(会社)
型49:泣く人、笑う人
(10)販売条件提示
型50:〇〇無料
型51:〇〇プレゼント
型52:期間限定
型53:今だけ〇〇
型54:日付提示
(11)こそあど
型55:これ・それ・あれ・どれ
型56:どうやって・こうやって
(12)ストーリー
型57:〇〇するとみんなが笑いました。でも◎◎すると
(13)指示
型58:〇〇しないでください(するな)
型59:〇〇へのアドバイス
型60:〇〇は必要ありません
(14)独自性
型61:第1位・No.1
型62:〇〇専門
型63:〇〇のパイオニア
(15)ユニーク
型64:お願いがあります
型65:〇〇することは◎◎するためのカギであり、それができるのは△△だけ
型66:オリジナリティあふれる秀逸な見出し
7つのタイトルフォーミュラ
問題を指摘する (〇〇)は類似表現
問題 (お悩み、リスク、危険性)
答えがわかりやすいものだと先を読んでもらいにくい。
例)
・職場の人間関係でよく起こりがちな問題
・日本のシングルマザーが抱える問題
・〇〇問題には〇〇
間違い(勘違い、落とし穴)
シンプルに間違いだけを提示する形。
パワーが弱いため、関心の強い内容を持ってきたり、表現を変えるとより強く印象付けることができる
※大間違い、よくある間違い、間違いだらけ
例)
・〇〇にいく時にきていく服装の典型的な間違いとは!?
・〇〇の症状は”〇〇で治る”は大間違い
・誰もがやってしまう3つのよくある間違い
・間違いだらけの〇〇
悪い習慣(悪習慣、知らないうちに損する)
人は悪いと分かっていてもなかなか直せない生き物。
しかし、「その習慣が悪い影響を与えていますよ」と指摘することで、そこに自分のライフスタイルが当てはまらないか確認したくなる。
例)
・〇〇に悪い5つの習慣
・〇〇してしまう人の悪い習慣7選
・〇〇は大丈夫!?〇〇が加速する7の悪習慣
うまくいかない人 (〇〇が苦手な人、〇〇へ苦手意識のある、〇〇下手)
「うまくいって欲しいこと」を前に持ってきて、それがうまくいかないのは何なのかという形。
例)
・いつも〇〇がうまくいかない人の思考
・〇〇がうまくできない人の最大の特徴
よくあるトラブル (ありがちなトラブル、やってしまいがちな〇〇)
「よくある」という言葉をつけると、「このトラブルは自分だけじゃないんだ」と共感を誘うことができる。
例)
・〇〇でよくあるトラブルに一番効果的な手段
・やってしまいがちなダイエットの間違い3選
NG (アウト、やってはいけない、〇〇してませんか)
「我が身に該当しないか」と確認したくなる効果
例)
・〇〇はなんでNGなのか
・絶対にやってはいけない!〇〇のNG6選
・〇〇の時のNG行動。知らないとトラブルに
緊迫感を出す
終わり (おしまい、最後、〇〇にさようなら、時代遅れ)
「時代遅れである」ということを直接的に表現する。
「やめた方がいい」というニュアンスも含んでいる。
例)
・〇〇する時代はもう終わり
・〇〇はもう時代遅れ?
末路
行き着いた先が良くないと思われる時使う。
ポジティブな言葉と組み合わせては使わない。
例)
・〇〇している人の末路
・〇〇な人の悲しい末路
・〇〇した人の末路
知らないと損をする (〇〇しないために知っておきたい)
その後の内容が読者の役に立てば、信頼に繋がり、権威性を感じてもらえる。
例)
・知らないと損する〇〇の機能
・知らないと損する!〇〇の裏技
・個人事業主のお金。知らないと損する税金の仕組み
知っておくべき (知っておきたい、知っているに越したことはない)
「損をする」のようにきつい印象を与えたくない時に使う。
「知っておかないとまずいよ」というニュアンス
例)
・〇〇が知っておくべき〇〇の基礎知識
・〇〇が知らなくてはならないこと
・〇〇が知っておくべきこと
知らないではすまされない (知らないと恥をかく)
社会的な立場や自尊心を刺激するため、非常に強く読み手に訴えかける。
例)
・知らないではすまされない、〇〇の機能
・知らないと恥をかく〇〇のマナー
リスク・危険性
危険があるという知らせは、問題があるという知らせより深刻に聞こえる。
大したことでない場合は、響かないので、乱用はさけ、時と場合をを見極めて使う。
例)
・現在何気なく行っている〇〇が、リスクになるかも?
・〇〇に潜む3つの危険性
罠 (落とし穴、トラップ、策略)
自分以外の何者かによって罠が仕掛けられていることを疑わせる
誰かの思惑に引っかかっているイメージ
例)
・投資の罠。失敗した人から学ぶ投資法
・〇〇を始める人の落とし穴
・運動して痩せようとする人の落とし穴
敵 (ライバル、妨害、課題)
コピーライティングでは、「妨害するもの」や「課題」というニュアンスで使われる。
例)
・間食はダイエットの敵か味方か?
・〇〇の敵は〇〇
・〇〇の最大の敵は〇〇
欲求・欲望を訴える
人気・流行る
生理的欲求の1つ。
例)
・これから流行る〇〇
・人気の〇〇5選
負けない
「負けない」=「損をしない」という意味であれば、訴えかける力が強くなる。
「ネガティブなものから自分を守る」というニュアンスで使う
例)
・〇〇に負けない食事メニュー3選
・〇〇で負けないための〇〇
対策 (予防)
あらかじめ準備するという意味より思い事態に対して使われることが多い
例)
・〇〇対策を今する理由
・「〇〇対策」に効く食事
〜する前に
「うまくいくために、失敗しないために、あらかじめ備えておく」という意味まで含んで使われることが多い。
例)
・〇〇をする前に確認するべきこと3選
・〇〇する前にするべきこと
失敗しない
人間は嫌なものから逃げたいという欲求の方が強い
例)
・〇〇な方必見!〇〇で失敗しないポイント5選
・失敗しない〇〇ガイド
・失敗しない〇〇の極意
脱(ストップ)
嫌なものから逃げたいと思う人の欲求は強い。
例)
脱!〇〇
質問を投げかける
〜とは?(〜の定義、〜って何?)
見出しとして、最も基本的で、使いやすく、よく目にする表現。
例)
〇〇とは?
今話題の〇〇とは?
なぜ〜は〜なのか? (どうして〜は〜なのか?、〜が〜な理由)
謎かけをして、その後に続く文章で答えを述べる。
その理由が本当に知りたくなる、興味深いトピックを選ぶのがポイント
例)
・〇〇はなぜ流行っているのか?
・なぜスポーツ選手はアナウンサーと結婚するのか
どうしうて〜なのか? (〜の理由)
「なぜ」より「どうして」のほうが使われる頻度が少ないため、既視感やマンネリ化が少ない。
例)
・どうして〇〇は美味しそうに見えるのか
・どうして〇〇は流行っているのか
・どうして〇〇は効果が出やすいのか
なぜ一部の人は〜できるのか (なぜ限られた人だけが〜できるのか?)
あなた以外の一部の人は、うまくいく方法を知っていて、その秘密を公開しますよ」というニュアンス
例)
・なぜ一部の人たちは広告運用がうまくいっているのか
・なぜ少数の人だけが〇〇でも儲かるのか
・なぜあの人たちは痩せれるのか
なぜ一部の人は〜できないのか? (なぜ限られた人だけが〜できないのか?)
上記の逆バージョン、できないことにフォーカスが当たっており、何らかの「原因」があることを指摘する表現。
「できないのはあなただけではない」というニュアンス
例)
・なぜ一部の日本人は〇〇が〜なのか?
・なぜ〜できない人がいるのか
・なぜ〜は痩せれないのか
こんな間違いをしていませんか? (誰もがやりがちなミス、やってしまいがちな〜)
「こんな」という言葉があると、どんなことか知りたくなる。
ましてや、それが間違いなら、なおのこと知りたくなる
例)
・あなたはスキンケアでこんな間違いをしていませんか?
・〇〇で、誰もがやりがちなミスは〇〇
・〇〇で、やってしまいがちな〇〇
こんな症状が出ていませんか? (〜に心当たりはありませんか?)
問題となる症状に気づいてもらうために効果的。
この後に続く文章で解決策を提示していく
病気の症状だけでなく、機械の不具合などに対しても使える。
例)
・肺が痛い!気づかないうちにこんな症状は出ていませんか?
・運動しているのに痩せない!そんな方いませんか?
〜していますか?
〜の部分が、後に続く問いかけのおかげで記憶に残りやすい
関心のある話題で興味をひいてから何かを紹介するステップでもいい。
例)
・あなたは大丈夫!?今後の老後対策していますか?
・〇〇対策していますか?うっかりすると〇〇の原因に
好奇心をそそる
理由 (理屈、根拠、原因)
〜の理由ということで、その理由が気になってしまう。
「その理由の中身」をよく考えるのがポイント。
例)
・〇〇が流行中!その理由とは?
・終身雇用がおわる!?そのようになってしまった理由とは?
・日本で〇〇が減少している原因とは?
・コロナで離婚が増えているその原因とは!?
すべき理由 (するべき理由、なぜ〜しないといけないのか)
この表現は、回りくどいものの、判断をしてもらう余地を残すことで、聞こえの強さを和らげている
例)
・借金してでも自己投資する理由
・〇〇をやめるべき理由
・〇〇を卒業すべき7つの理由
失敗する理由 (うまくいかない理由、なぜ〜した方がいいのか)
失敗の理由をあらかじめ知ることができるのなら、それに越したことはない。※文章で失敗する理由が明確に述べられることが前提
例)
・〇〇集客が失敗する2つの理由
・控えめな性格の人が失敗する明確な理由
・卵を割る時に失敗しやすい理由
本当の(リアルな)
何となくイメージ感はあるけど、
「本当のところはどうなのか?」という疑問が湧くような内容には適切
例)
・お金持ちが〇〇を買う本当の理由は!
・食べた方が痩せる本当の理由とは
どうやって(いかに、〜した方法)
「どうなるんだろう?」と次の展開を期待させるワード
ハウツーの意味で使われることが多い
例)
・お金持ちはどうやって収入の柱をいくつも作れるのか?
・凡人だった私が年収10億の会社の社長になった理由
注目 (注意)
読み手の期待値を高めるために、
書き手はそこで何を見せるか考える必要がある。
例)
注目!〇〇市場のニュートレンド
2022新春〇〇!注目は「〇〇」
比較で興味を引く
なれる人、なれない人の違い (向いている人VS向いていない人)
職業やステータスをはっきり出す場合に使いやすい。
例)
カリスマになれる人、なれない人の違いとは
起業に向いている人、起業に向いていない人の違いとは
〜を超える
比較の対象が具体的なので、イメージが湧きやすい。
例)
スキンケアを超える肌ケア法
〇〇を超える〇〇
AでもBでもない
見た瞬間「どうせ、アレのことでしょ」と頭に浮かんで
興味がなくなるのを未然に防ぐことができる。
例)
〜に必要なのは〇〇でも〇〇でもない
AでもなくB (Aはもう古い?今はB)
一般的にすぐ思い浮かぶ物をAのほうを出して、
「違う」というパターンが最も反応が得られる。
例)
運動するダイエットはもう古い?今は食べないダイエット!
〜よりも効果的 (〜よりも効く、〜を上回る)
「〜よりも」の「〜」に入る部分が、一般的にベストな方法であると思われている時、最も人の興味を引くことができる。
例)
〇〇よりも効果的!
毎日やるより効果的な〇〇
注意を促し注目を集める
やってはいけない
実際には注意を促しているが、「しないでください」より間接的で、マイルドに響く。数字を前後に入れたり、内容を具体的にすることで、伝わる力がアップする。
例)
ダイエッターが夜にやってはいけない3つの習慣
絶対に買ってはいけない〇〇
〜でやってはいけない3つのこと
〜いらない
今使っているものの変わりの製品や方法を提案するのに効果的な表現。
※これまで重要だと思われてきたモノほど効果的
例)
〇〇はもういらない?これからこれ一択!
〇〇はもういらない?今人気の〇〇
注意
例)
注意!新生活をする前に確認するべきこと
〜の人は注意!〇〇解消法
以上になります。